「最近、肌が乾燥してカサカサする」「化粧水がしみるようになった」「ちょっとした刺激で赤みが出る」――そんなトラブルが増えていませんか?これらのサインは、もしかするとお肌の“バリア機能”が低下している証拠かもしれません。 肌のバリア機能とは、外部刺激や乾燥から肌を守り、水分を保持するための防御システムのこと。角質層の細胞と細胞の間を埋めている「細胞間脂質」や、角質細胞を包む「角質細胞膜」、そして皮膚表面を覆う「皮脂膜」が連携し、外敵から肌を守っています。この仕組みが整っていれば、肌は潤いを保ち、トラブルに負けない健やかな状態をキープできます。逆に乱れてしまうと、乾燥・赤み・痒み・吹き出物など、あらゆるトラブルが表面化してしまうのです。 今回は、この大切なバリア機能を強化するための具体的な方法を3つの視点からご紹介します。
◆ 1. スキンケアで「守る力」を育てる
バリア機能を支えるのはまず角質層。角質層が十分に潤いを抱え込めるよう、毎日のスキンケアで「保湿」を徹底することが第一歩です。 セラミド配合化粧品:細胞間脂質の主成分であるセラミドは、バリア機能のカギを握る存在。特にヒト型セラミド配合のアイテムは浸透性が高くおすすめです。 ヒアルロン酸やNMF(天然保湿因子):角質層の水分保持を助ける成分を積極的に取り入れることで、潤いのある肌を維持できます。 洗顔の見直し:強い洗浄力のクレンジングやゴシゴシ洗顔は、必要な皮脂や角質まで奪ってしまいます。弱酸性で低刺激なアイテムを選び、やさしく洗うことが基本です。 また、摩擦は大敵。タオルで強く拭くのではなく、押さえるように水分を取るだけで肌への負担はぐっと減ります。
◆ 2. 食生活・生活習慣で「内側から」整える
バリア機能は外側からのケアだけでは不十分。体の内側の栄養や生活リズムも大きく影響します。
必須脂肪酸を摂る:青魚やナッツに含まれるオメガ3脂肪酸は、皮脂膜を健やかに保ち、乾燥を防ぎます。
ビタミン類:ビタミンCは抗酸化作用とコラーゲン生成を助け、ビタミンEは血流促進で肌代謝をサポート。バランスよく摂取することが重要です。
睡眠の質:成長ホルモンは睡眠中に分泌され、肌の修復を行います。夜更かしが続くとバリア機能の回復が追いつかず、慢性的なトラブルに。
ストレスケア:ストレスで自律神経が乱れると、皮脂分泌や血流が崩れ、バリア機能低下に直結します。深呼吸やアロマ、軽い運動でリフレッシュを意識しましょう。
◆ 3. プロのケアで「根本から」底上げ
自宅ケアである程度整えられても、ダメージが蓄積している肌は自己回復力だけでは追いつかないこともあります。そこで効果的なのがプロのサロンケアです。 ルボアスパ住道店では、バリア機能を高めるためのさまざまな施術をご用意しています。
LDM:細胞環境に直接働きかけ、炎症を抑えながらバリア機能を正常化する効果が期待できます。敏感肌やアトピー傾向のある方にも安心して受けていただける施術です。
ララピール:優しいピーリングで古い角質を無理なくオフし、肌のターンオーバーを整えます。バリア機能が乱れた肌でも、刺激を抑えながら透明感を引き出します。
高濃度ビタミン導入:抗酸化作用の高いビタミンCやグルタチオンをLDMで導入することで、酸化ストレスを軽減し、強い肌土台を作ります。 これらをお客様一人ひとりの肌状態に合わせてカスタマイズし、根本から整えるのがルボアスパ流。
◆ まとめ
お肌のバリア機能を強くするには、 正しいスキンケアで外から守る 食事・睡眠・ストレス管理で内側から整える プロのケアで根本から底上げする この3つをバランスよく取り入れることが大切です。バリア機能が整えば、乾燥や赤みなどの不調に左右されない“ゆらぎにくい肌”を手に入れることができます。 「最近、肌が敏感になってきた」「スキンケアの効果を感じにくい」そんな方こそ、バリア機能を意識したケアを始めてみてください。小さな積み重ねとプロのサポートで、肌は必ず応えてくれます。
0コメント